マゴチ狙いに行ってみました
この時期、狙った事が無く
『まだおるん?』 と思いながら(‘ω’)

おっちょん(^^)v

2匹釣れたので
完全におる!!
ただ、この先さらに水温が下がる
2月、3月はどうなのか??
また行ってみます
使用ジグヘッドは
オーナー 静ヘッド 5・7・10・14g
潮位や流れの強弱で使い分けます
ワームはオレンジ・赤系が個人的にすき(*’ω’*)
c
マゴチ狙いに行ってみました
この時期、狙った事が無く
『まだおるん?』 と思いながら(‘ω’)
おっちょん(^^)v
2匹釣れたので
完全におる!!
ただ、この先さらに水温が下がる
2月、3月はどうなのか??
また行ってみます
使用ジグヘッドは
オーナー 静ヘッド 5・7・10・14g
潮位や流れの強弱で使い分けます
ワームはオレンジ・赤系が個人的にすき(*’ω’*)
c
満月の夜がやってきました!
今回の釣行は満月の大潮。
大物の期待がもてる潮です。
タイミングを見て
干潮直前から釣り開始。
普段より2mほど潮位が低いので
使うエギはシャローを選択。
1パイ目はキロクラスのモイカ!
ラインがふけた気がしてアワセを
入れると、根掛かりかと思うよう
な重量感でした!
2ハイ目はエギをチェンジして1
投目。やはりエギチェンジは有効
です。
その後も立て続けにヒット。
少し場所移動したり、エギをチェンジ
すると釣れます。
途中、普通のフォールスピードのエギ
を使用しましたがヒットなし。
この日は、スローフォールのエギで
じっくり釣る方が良かったようです。
結局、一晩でリリース含む8ハイの
釣果でした。
◎使用エギ◎
●エギ王Kシャロー3.5(ヤマシタ)
軍艦グリーン、マッディキング
●クリンチシャロー3.5(シマノ)
モテモテピンク
●エヴォリッジシャロー3.5(がまかつ)
ダークグリーンアジ、イソベラ
グローネンブツ
など
(マットアングラー)
蒲江でエギング
キャンプの食材候補のモイカ
ゲット!2投目で釣れたので
もっと釣れるのでは?と夕方
まで粘るもアタリなし。
釣りの後は延岡でキャンプ!
しかし!
夕方までエギングしたので
テント設営は日没後にやる
はめに。
料理する気力も無くなって、
結局近くのコンビニ弁当で
晩飯済ましちゃいました。
(テントの写真は朝撮影)
ちなみに朝ご飯もコンビニの
パン。おかげて片付けが楽で
した!笑
(マットアングラー)
こんにちは!
今年はエギングに行きまくりの
マットアングラーです。
最近の釣果ですが
やはり月夜は釣れます!
特に先週の潮が良く、夕方から
夜9時までで11パイ釣れた日
もありました。
サイズは日によってまちまち
ですが、最大でスタッフのくま君
が釣った1200g!!やられた!
エギはスクイッドアニアのワイルド
チェイス3.5号セナキスパイソン。
↑こちらもスクイッドマニアの
ワイルドチェイス3.5号。
ワイルドチェイス釣れます!!
エギングは夜のイメージがありす
すが、もちろん夜だけでなく日中
も釣れます。
日中は青物から避難したイカが
沈み瀬や浅場にいる事も多いので、
広範囲に探ると釣果が出やすいと
思います。
これから水温の低下とともに
イカのサイズがアップします!
私も早くキロアップを釣りたいです。
(マットアングラー)
当店は毎年モイカ釣り大会を開催
しておりますが、
良く釣れる潮というのがあります!
それは、月夜の上げ中潮~大潮!
潮流の早い場所なら若潮でもチャン
スありです。
ちなみに、次のチャンスは
11月12日(火)中潮初日~
11月17日(日)大潮最終日です。
この潮で、キロオーバーの回遊があ
るはず!?ですよ。
〇月夜オススメカラー〇
①シマノ フラッシュブースト系
月明りでちょうど良いフラッシング
②クリアケイムラ系
有名なカラーだとヤマシタのムラムラ
チェリー。夕マヅメから日が暮れるま
で投げ続けられます。
③赤ハラ系
個人的に夜と言えば赤ハラ!
闇夜でも月夜でも赤ハラ!
写真のイカも赤ハラで釣りました。
(マットアングラー)
今秋のモイカ(アオリイカ)釣りには
もう行かれましたか。
モイカ釣り大会スタートの10月初旬は
コロッケサイズでしたが最近は600g
~800gが検量アベレージサイズに届
きつつモイカの成長の早さには驚きま
す。
モイカの型も良くなってきましたので
今回はモイカの釣り方のひとつ「アジ
の泳がせ釣り」をご紹介します。
先ずは、えさとなるアジを釣ります。
サイズはあまり大きいと釣り辛い面も
ありますが、逆に小さ過ぎるとすぐに
弱ってしまいます。
20cm弱の大きさがあれば良いかと。
釣りましたらすぐに活かしバケツ(バッ
カン)に移します。通称ブクブクと呼ば
れるエアポンプでエアを送ります。1リ
ットルに対して1匹のアジが目安です。
欲張ってアジを入れ過ぎると早く弱って
しまいますのでご注意ください。また冬
の気温が低くなると、外気温に吹かれて
水温が下がりアジが弱りますので定期的
に水を入れ替えましょう。
※ えさとなる活きアジの販売所もあり
ます。 販売場所、時間など詳細につ
きましては スタッフまでお尋ねくだ
さい。
次は、モイカを釣ります。
竿 2~3号の磯竿
リール 2500番~4000番スピニングリ
ール
ライン ナイロン道糸2~4号
ウキ 2~5号の棒浮き(夜釣りの際
はケミホタル装着もしくは電気ウキ使用)
小物 ウキ止め、シモリ玉、からまん
棒、浮力調整用ナマリ
仕掛 市販のアジ泳がせモイカ仕掛
(沢山の種類をご用意していますよ)
アジのハナに仕掛けのハナカンの針を
通します。アジは素手ではなく金魚アミ
などを使用して直接触らないようにしま
しょう。活きの良いアジはよく泳ぎモイ
カが寄り易くなりますので少しでも活き
を持続するように配慮しましょう。
エサを付けたら仕掛けを投入します。た
まに外れてアジだけ飛んでいくことも・・
私はタナ(ウキからアジまでの深さ。ウ
キ止めで調整します)は最初2ヒロから
スタート。アタリが無ければ少しずつ深
くして探るようにしています。
アタリはウキが寝たり(モイカがエサ
を喰い上げて引っぱる)、ジワリジワリ
と沈んだり(モイカがエサを抱いて引き
込んでいます)と様々。ウキがポコ、ポ
コと動いている時はアジの側にモイカが
寄ってきてアジが逃げ惑っていることが
多くチャンス予告かも。ドキドキ♥
早アワセは禁物です。じっくり待ってか
らアワセを入れましょう。 抱きがあまい
とハリ掛かりしないことが多いです。
※かわいそうな写真ですが、モイカのア
タリです。頭の後ろ、アジの急所を狙っ
てモイカはファーストアタックしてきま
す。早くアワセ過ぎると写真のようなア
ジがアガってきます。(写真のアジは持っ
て帰ってアジフライに調理、美味しく頂
きました)
アワセが合わなかった時は慌てずにアジ
をヒットしたタナに戻してみましょう。
喰い気にスイッチの入ったモイカは再び
アタッてくることも多く釣果に繋がりま
すよ。ドキドキ♥
ヒットしましたらモイカを寄せます。ラ
インにはテンションが掛かった状態でリ
ールを巻きます。テンションが緩むとバ
ラシの原因となりますので気を付けまし
ょう。巻くスピードも慌てずにゆっくり
と。ドキドキ♥
寄せたらタモを使って掬いましょう。
ドキドキ♥ 抜き上げは竿へのダメージ
や、バラシになりますよ。モイカの頭!?
にタモアミを持って行きます。足の方に
タモアミを持って行くとモイカが驚いて
ジェット噴射!最悪バラシてしまうかも
しれませんよ。
ドキドキ♥満載のモイカのアジ泳がせ
釣り!キロアップにもなるとモイカの
引きも存分に楽しめる釣りですので、
みなさんも是非チャレンジしてみて
ください。
モイカ釣り大会へのご参加もお待ちして
おりま~す。♪♪♪
長文、ご覧頂きましてありがとうござい
ました。
(H・S)
10月12日(土)、近郊のふ頭へアジの
サビキ釣りに行ってきました。
使用の仕掛けは、白スキンサビキ7号
にプラカゴ中(オモリ10~12号)
4.5mの磯竿にライン2号を巻いたスピ
ニングリール。先述の仕掛けをセット
至ってシンプル。足元を狙っての釣り
です。
18時過ぎから21時までの3時間、引き
潮での釣果は20cm前後(最大23cm)
の鯵を30匹ほど。
ジャンボ(アミエビ)をカゴに入れ、
底まで落としてシャクリ(大きく竿を
煽ってコマセを出します)を入れ再度
カゴを底に着け、20秒~25秒程竿先
を動かさずにアタリを待ちます。
ぜんしゅう~ちゅーーー
アタリが無い時はシャクリを繰り返し
ます。3回ほどシャクるとカゴのコマセ
が無くなりますので回収します。
釣り方の肝としては、シャクリの間隔
を急がないことかな~と思います。
夜はだいぶん冷え込んできましたので
上着も着込んでの釣行を♪♪♪
(H・S)
坂ノ市一文字へ
エギングへ行ってきました!
ここは水深が15mほどあり、潮流
も早い釣り場です。
普通のエギでは釣りにくいので、
ティップラン用のエギを使って
釣りをしました。
釣り方は
潮が流れる方向に、やや斜めにキャ
スト。あまり遠投する必要はありま
せん。
エギが着底したら、数回シャクって
リールをただ巻き。巻き加減はエギ
がやや斜めにフォールする感じで。
目安としては1秒1~0.5回転。
アタリはコツっと竿にきたり、竿先
が戻ったり、エギの重さが消えたり
です。とにかく竿先に集中して下さ
い。5~8秒巻いて当たりがなけれ
ば着底からやり直しです。
エギのサイズはティップラン用で
21~25gほど。
25gのエギとなると、普通のエ
ギ4号相当の重さがあります。M
クラスのロッドがあると安心です。
タックルは
メジャークラフトのエギゾースト
5G832Mと、ダイワのルビア
スLT2500Sを使用。PEラ
インは0.6号。
エギゾーストはティップ部のガイ
ドがカーボン製で感度抜群。エギ
の重さが消えるアタリを取るには
タックル全体の軽さが必要です。
軽いロッドと軽いリールの組み合
わせは必須だと思います。
10~11月は一文字エギング激
アツです!エギングに良い時間帯
は夜明け前後なので、必ず1便で
行って下さいね。
青物が回るとイカが釣れなくなる
ので、ショアジギングタックルも
お忘れなく。
もっと詳しく聞きたい方は、スタ
ッフ尾崎までお願いします。
(マットアングラー)
今年の初春にオープンした
ルアー・フライ専用管理釣り場
行ってきました!
場所は熊本の山都町。
縦長のポンドスタイルの釣り場で
15人ほどは釣りが可能でしょうか。
特徴としては、養魚場直営などで
とにかく魚がいい!
魚種も豊富で
珍しいアルビノのニジマス(写真↑)
やサクラマス、ブラウントラウト
などが放流されています。
ニジマスは50㎝オーバー
が、ちらほら見えました。
もちろんレギュラーサイズの魚も
大量に放流されており、良い日だ
と半日で50匹以上釣る方もいら
っしゃるようです!
興味のある方は、是非行かれてみ
てはどうでしょうか?
営業日があり、事前予約が必要と
なります。また、釣行前に必ずルー
ル確認をお願いします。
詳しくは
リバーランズ山都さんのインスタ
グラム等をご確認下さい。
行かれる際、ナビに情報が出ない
場合は
平家の湯で検索してみて下さい。
途中狭い道がありますのでご注意
下さい。
●使用タックル①
ロッド:プレッソリミテッドAGS
66XUL(ダイワ)
リール:イグジスト2004(ダイワ)
ライン:フロロカーボン0.5号
ルアー:クランクベイトなど
●使用タックル②
ロッド:プレッソリミテッドAGS
58XUL(ダイワ)
リール:イグジスト2003(ダイワ)
ライン:エステル0.3号
リーダー:フロロカーボン0.5号
ルアー:スプーン
昔、トーナメントで使用していたもの
です。
大型魚ねらいなら、もう少し強い
タックルが良いかもしれません。
スプーンは、初心者の方なら2~
2.5gが使いやすいと思います。
(マットアングラー)
9月7(土)狭間水辺空間利活用推進会議さま
主催の第4回はさましらべ大分川親子釣り教室
・環境学習に参加してきました。
一週間前の開催予定は台風10号接近の為、順延
しての今回。昨年場所の大分川天神橋の河川敷
から少し上流の狭間大橋の河川敷での開催と
なりました。
泳ぐお魚も目視できるくらいに水は澄んでます。
13組の親子の皆さまは、釣りが初めてという方
も多く居ましたが、釣るたびの歓声と笑顔に
溢れる釣り教室でした。
釣竿 のべ竿4.5m
仕掛 ウキ釣り・ガン玉4・5
えさ 紅サシ虫
釣りが終了した後は、大分川の環境とおさかな
の生態、美化についてのご説明もありました。
次回の開催には、皆さんも是非ご参加されて
みてはいかがですか。
ご参加の皆さま、スタッフの皆さま、本日は
ありがとうございました。
(H・S)